「鬼滅の刃」の原作漫画の発行部数は累計1億部を超えるものになり、映画の「鬼滅の刃 無限列車編」は、公開10日間で100億円を超える興行収入になりました。
また「鬼滅の刃」の聖地のひとつではと言われる「八幡竈門神社」にも、大勢のファンが訪れ、経済効果もとても大きなものになっています。
大分県別府市にある「聖地」の一つ、八幡竈門神社(はちまんかまどじんじゃ)には、どんなお守りや御朱印があるのでしょうか?
今回は「八幡竈門神社のお守りのデザインは鬼滅のキャラ柄でかわいい!聖地といわれる理由は鬼伝説?」と題してお話します。
八幡竈門神社のお守りのデザインは鬼滅のキャラ柄でかわいい!
この投稿をInstagramで見る
八幡竈門神社のお守りが「鬼滅の刃」のキャラと柄が同じだと話題になっています。
このように完ぺきなほどのキャラ被り!!
左から、「炭次郎」「善逸」「禰豆子」のキャラカラーになっています。
めちゃめちゃかわいいですよね!
それぞれの初穂料は税込800円です。
八幡竈門神社で購入できます。
フリマアプリなどでは、お守りを高値で転売する方がいて、神社の関係者は困惑しています。
八幡竈門神社の西本隆秀宮司は、「お守りがグッズのように扱われるのは複雑な気持ちです。お守りは相手の顔が見える形でお渡ししてこそ効果があるものなので、転売はやめてほしいです」と話しています。
転売はやめましょう。
八幡竈門神社の絵馬はカラーペンの貸し出しもあり!
絵馬は、普通の絵馬なのですが、奉納してあるみんなのキャラのイラストがすごいんです。
とても楽しめますよ!
様々な色合いの絵馬は、実は、神社のほうでカラーペンを貸してもらえるんです!
絵馬の初穂料は税込500円。
好きなキャラを書いて奉納できるといいですね!
八幡竈門神社の御朱印は「龍」「御神木」の2種類
八幡竈門神社の御朱印の背景は「龍」「御神木」の2種類あります。
「龍」には龍神様が描かれており、この龍神様は、拝殿の天井画にもなっており、かまど地獄の門番の鬼を見張っている龍神様だそう。火事から拝殿を守ってくれているのです。
「御神木」は「魂依(たまより)の木」といい、イチイガシという種類で樹齢約500年だとか。
幹が空洞になっており、パワースポットになっています。
初穂料は、どちらも税込500円です。
八幡竈門神社の基本情報アクセスは?

引用:ツイッター
八幡竈門神社は大分県にあり、かまど地獄から車で8分のところにあり、かまど地獄へ行かれる方は寄りやすい場所にあります。
歴史は古く、応神天皇や仲哀天皇の降臨や白亀の伝説・御神亀(開運なで亀)があり、開運のパワースポットで有名です。
また大分トリニータファンの聖地として愛される神社でもあり、2008年にはサッカーJリーグ大分トリニータのマスコット、ニータン誕生のモデルとされ、同年にナビスコ杯で優勝、その後降格しましたが、20013年、2019年にはJ1へ復帰しました。
ご利益がありそうですよね♪
- 大分県別府市大字内竈(うちかまど)1900番地
- 0977-66-1633
- かまど地獄より車で約8分(約5キロ)
- 龍巻・血の池地獄より車で約3分(約2キロ)
- JR亀川駅より車で約3分(約1キロ)
- 別府国際観光港より車で約12分(約5キロ)
- 別府インターチェンジより車で約15分(約8キロ)
- JR別府駅より車で約15分(約9キロ)
お守りや御朱印、絵馬などは、すべて八幡竈門神社の中の社務所で扱っています。
社務所の開所時間は朝9時~夕方5時までです。
現在、コロナ禍でもありますので、時間は確認したほうがよさそうですね。
八幡竈門神社が鬼滅の刃の聖地といわれる理由は?

八幡竈門神社がなぜ「鬼滅の刃の聖地」と言われるようになったのでしょう。
その理由についてご紹介しますね。
八幡竈門神社が鬼滅の刃の聖地といわれる理由①神社名
引用:ツイッター
まず一つ目は、鬼滅の刃の聖地といわれる理由は、鬼滅の刃の主人公、竈門炭治郎の苗字と神社名が一緒ということです。
八幡竈門神社が鬼滅の刃の聖地といわれる理由②龍の水神様

引用:ツイッター
八幡竈門神社が「鬼滅の刃」の聖地といわれる理由2つめは、「龍の水神様と生生流転が似ている」そうなのです。
八幡竈門神社拝殿の天井には、「龍の水神様」の絵が描かれています。
そして、炭治郎の技の一つ「水の呼吸 拾ノ型 生生流転」が似ているのです。
技は、うねる龍の如く刃を回転させながら連撃を加える水の呼吸の中でも最強の技です。この最強の技「生生流転」を繰り出すときには、「うねる龍の姿」が描かれます。
このうねる姿の龍が「八幡竈門神社の龍の水神様」にそっくりなんです。

引用:ツイッター
このように並べてみると、とても似ていますよね!
八幡竈門神社が鬼滅の刃の聖地といわれる理由③魂依の木
八幡竈門神社の境内にあるイチイガシの御神木は「珠依の木」と呼ばれ、樹齢約500年と言われています。
「鬼滅の刃」の登場人物で鬼でいながら、医者として鬼を人に戻す研究をしている「珠世」と言われる人物がおります。
鬼滅の刃の舞台は、大正時代。
大正時代は今から100年前で、その時点で400歳以上と言われる「珠世」と、樹齢約500年の御神木には、木の名前「珠依」「年齢(樹齢)500年」と言った共通点があります。
また、樫の花言葉が「勇気」「力」「長寿」であり、「珠世」の設定に影響を与えているのでは?と言われています。
八幡竈門神社が鬼滅の刃の聖地といわれる理由④鬼伝説石段

八幡竈門神社には、鬼伝説が残っており、「鬼滅の刃」に登場する鬼と同じ「太陽の光を嫌う人食い鬼」にまつわる伝説が多く残されています。

その一つには、鬼が作ったという「九十九段の石段」があります。
夜毎、この地域では、人々を食い殺し、里を荒らしていた鬼がおり、鬼に対して、八幡神が「一晩のうちに、100の石段を作ったら毎年人間をいけにえにやろう。できなければ今後里に出てきてはならぬ」と約束させたそうです。
鬼は、承知して石段を作り始め、九十九段まで作ったときに、八幡神が「まだ出来ぬか」と聞いたそうです。鬼は、一息ついてそのあと「あと一段だ」と言ったときに一番鶏が鳴き、夜が明けてしまい、慌てて鬼は逃げて行ったという伝説です。
石段は下の方は丁寧に作っていますが、上のほうに行くと雑になっているということです。
八幡竈門神社が鬼滅の刃の聖地といわれる理由④鬼伝説・石草履

八幡竈門神社には、鬼が石段を作っているときに逃げ出し、この時に忘れていったとされる「石草履」が残されています。
足のサイズは約45㎝もあり、かなりの大きさの鬼であるだろうと想像してしまいますね。
この石草履の指は、3本しかなく、人間の5本指は、「貪欲」「嫉妬」「愚痴」「知性」「慈悲」を示しているとされているそうですが、鬼には「知性」と「慈悲」がないため、3本指だと言われています。
このことは、「鬼滅の刃」に登場する鬼の性格に似通っていると言われています。
この鬼は、その後改心して、現在はかまど地獄の門番として働いているそうです。
八幡竈門神社が鬼滅の刃の聖地といわれる理由⑤機雷

八幡竈門神社の境内には、第一次世界大戦で用いられた「機雷」があります。
「鬼滅の刃」の竈門炭治郎が所属する「鬼殺隊(きさつたい)」においては、9名いる柱の中でも最強の人物「岩柱」である「非鳴嶼行冥(ひめじまぎょうめい)」がいますが、この人物の武器が手斧と鉄球を鎖で連結した鎖鉄球になっており、この武器が八幡竈門神社の機雷とそっくりと言われています。

八幡竈門神社が鬼滅の刃の聖地といわれる理由⑥かまど神楽
ヒノカミ神楽の時の炭治郎#鬼滅の刃 pic.twitter.com/b0oDXeLC1b
— ムラミツ (@D3jGv) November 26, 2020
八幡竈門神社は、昔から「かまど神楽」が伝わっており、毎年大晦日から元日にかけて神楽殿で地元の神楽座によって神楽舞が奉納されています。
「鬼滅の刃」では、竈門炭治郎の一族が代々受け継ぎ、年始に奉納してきた「ヒノカミ神楽」が重要なカギになっています。
また、かまど神楽の「かまど」は「火の神」とされており、このことから聖地と呼ばれる理由の一つでもあるのです。
またもう一つ、「神楽歌」の中には「竈殿歌」と呼ばれる歌もあり、これも炭治郎につながっているのでは、、と言われています。
八幡竈門神社が鬼滅の刃の聖地といわれる理由⑦龍のように見える木
八幡竈門神社の境内には、「龍のように見える木」があります。
頭から生えている角、牙を剥いた口があるのには、びっくりしますね。
聖地といわれる理由は、こうしていくつもあり、ファンの間では聖地として八幡竈門神社へ訪れる人が多くなっています。
「鬼滅の刃」と「八幡竈門神社」の共通点は、まだ他にもあり、表にしてまとめてみましたので、ご紹介します。
鬼滅の刃 | 共通点 | 八幡竈門神社 |
主人公が竈門炭治郎 | 竈門 | 八幡竈門神社 |
柱の珠世(医者) | たまよ | 玉依姫命の石碑 |
人を食う鬼・太陽が苦手 | 鬼 | 毎晩人を食らう・太陽が苦手 |
ヒノカミ神楽(年の初め日没から夜明けまで舞う) | 神楽 | かまど神楽(大晦日から元旦にかけて舞う) |
炭治郎の水の技で龍が登場 | 龍 | 神社拝殿の天井に龍 |
最高の剣士を柱と呼ぶ | 柱 | 祭神が36神(36柱とも呼ぶ) |
炭治郎の妹・ねず子に竹の筒 | 竹 | 竹細工が特産品 |
刀鍛冶の里に温泉 | 温泉 | 別府八湯の温泉観光地 |
これだけたくさんあると、やはり、作者の吾峠呼世晴さんは、八幡竈門神社を意識して描いているのかもしれません。
「鬼滅の刃」の映画や原作を楽しみながら、聖地巡礼するとより一層楽しみが増えますね。
福岡の溝口竈門神社も聖地と呼ばれているので、一緒にまわってみるのもいいのかもしれません。
八幡竈門神社のお守りのデザインは鬼滅のキャラ柄でかわいい!聖地といわれる理由は鬼伝説?まとめ
今回は、「八幡竈門神社のお守りのデザインは鬼滅のキャラ柄でかわいい!聖地といわれる理由は鬼伝説?」と題してお話ししました。
最後までお読みいただきありがとうございました。