「鬼滅の刃」の主人公、竈門炭治郎の名前と同じ宝満宮竈門神社(ほうまんぐうかまどじんじゃ)は、鬼滅の刃の聖地としても話題になっています。
また、福岡県太宰府市の太宰府天満宮の近くにもあり、縁結びの神様として知られています。
この宝満宮竈門神社には、たくさんの縁結びのパワースポットがあり、効果絶大だと噂の神社でもあるんです。
恋愛に悩む方や、出会いを求めている方には、とても人気であり、お守りも様々なお守りがあり、可愛いと評判なのです。
今回はそんな宝満宮竈門神社について「宝満宮竈門神社のクローバーお守りが幸運を呼ぶ!最強の縁結びパワースポットで鬼滅の聖地!」と題してお話してみたいと思います。
宝満宮竈門神社は最強の縁結びパワースポットで鬼滅の刃の聖地!

引用:ツイッター
宝満宮竈門神社は、とても綺麗なおしゃれな神社としても話題になっています。
紅葉の時期は、ライトアップがされ、紅葉と照明がマッチしてとても綺麗です。
おはようございます☁
福岡県大宰府市 宝満宮竈門神社。
ライトアップされると聞いてドライブの帰り道寄ってみました。 pic.twitter.com/ZvFyWXHprw— 夕菅(ユウスゲ) (@a6065kmfka_ok) November 26, 2020
宝満宮竈門神社が鬼滅の刃の聖地といわれる理由は?
宝満宮竈門神社の主祭神は、八幡竈門神社と同じ玉依姫命(たまよりひめのみこと)になり、魂と魂を引き寄せるという力があるということで縁結び・良縁の神様として祀られています。
鬼滅の刃に出てくる「珠世(たまよ)」は、玉依姫命から名前を取ったのではないかとも言われています。
また、大宰府政庁の鬼門除けとしてお祀りされたと言われ、鬼滅の刃の鬼退治と似ているのです。
もう一つは、修験者が厳しい修行をする場でもあるのですが、この修験者の着衣が市松模様の装束で炭次郎の羽織と同じ柄なのです。
宝満宮竈門神社のお守りがおしゃれで可愛い!
そんな宝満宮竈門神社は、縁結びの神様としてとても人気があり、お守りも可愛いと話題になっています。
また、恋みくじは当たると評判なんです。
宝満宮竈門神社のさまざまなお守りを紹介していきますね。
恋守り むすびの糸

引用:ツイッター
サチカイ(再会)の木の豆を模して創られた「むすびの糸」はとても人気なんだそうです。その昔、神功皇后が、再会を祈願したと伝えられる再会(サイカチ)の木。
この木に好きな人との再会や、縁結びを祈れば、願いがかなうと信じられています。
「恋守り むすびの糸」の「再会の実」は、この木になる豆を模して創られ、宝満宮 竈門神社の御神霊が込められています。

「むすびの糸」は、運命の人と出会うための赤い糸なので、ブレスレットやアンクレットのように身につけるのが効果的です。
縁起のいい結び方があり、4種類の結び方のいずれかで、結ぶとよいと言われています。
- 本結び
- 叶結び(かのうむすび)
- 二重つなぎ
- あやつなぎ
になります。
結婚式のお祝いの水引、お守りの結びなどに使われる結び方が効果的なのです。

竈門神社のむすびの糸
数日前の夜に切れて、翌日叶ったから本当すごい。来年お礼参り行かなくちゃ!! pic.twitter.com/tKdNUklpZ5— タカコ (@eiraka5220tih) December 27, 2017
そういえば、竈門神社のむすびの糸ここんとこずっと身につけてるんだけど、なんだかんだで良縁結んでくれてる気がする…。 http://t.co/id0f25CQ3z
— __悠__@にのずダイアリー観てくれ (@springbear) November 5, 2014
「むすびの糸」は、糸が切れて翌日に叶ったという方も多いので、切れたことは悪いことではなく、良いことが起きる前兆だとも言われています。
切れたむすびの糸は、宝満宮竈門神社にお納めするといいでしょう。
願いがかなった場合は、再会の木の後ろに「恋守り結びの糸結び処」がありますので、むすびの糸をくくるといいでしょう。
お納めされたむすびの糸が多いのには驚きます。やはり、ご利益があるということですね~!
また宝満宮竈門神社の「むすびの糸」は、「恋守り」で、太宰府天満宮の「叶糸」は夢をかなえるためのお守りになっているそうですよ。
竈門神社で恋守り むすびの糸頂いて、その後太宰府天満宮行ったら夢守り 叶糸が…お仕事学業各種試験スポーツ、大切な家族、ご友人の願いなど夢が叶いますようにとの事…カニはむすびの糸付けてたけど迷わず叶糸を身につけた私(笑) pic.twitter.com/6wdce9k4DA
— ¹²⁸⁸🐧마사밍🐻₁₂₈₈ (@exo__kaisoo) October 30, 2016
いちご守り

「いちご守り」は、「いちご」と「一期一会(いちごいちえ)」をかけているようです。
800円です。
「一期一会」の「一期」とは、人が生まれてから亡くなるまでの間のこと。その間に「一会」(一度しかない)貴重な出会いが実るよう祈願しているそうです。
勾玉しあわせ守り
この投稿をInstagramで見る
勾玉は、古来より不思議な力が宿るとされ、魔除けの石・招運の石として、身に付けられてきました。1000円
戀守り
この投稿をInstagramで見る
「戀」という字は「恋」の旧字で胸に秘めた思いを伝えることが出来ず、もどかしい思いを絡まる糸に表しています。
戀守りを授与したら木札に赤い糸を巻き直して、心願成就を祈ります。1000円
てるてる晴れ守り

「てるてる晴れ守り」は、鬼滅の刃の我妻善逸の羽織の柄に似ているということで、とても人気のあるお守りです。1000円です
つねに心が晴れ晴れとして、穏やかで安心に包まれた毎日を過ごせるよう祈願しています。
四つ葉のクローバー守り

「四つ葉のクローバーお守り」の4つの葉は、「名声」「富」「愛」「健康」を表しています。800円
福ふくろう守り
ふくろうがモチーフになったお守りです。
ふくろうは、福を運ぶ鳥と言われています。
800円
願掛けだるま
この投稿をInstagramで見る
だるままでも可愛いですね!
夫婦お守り
この投稿をInstagramで見る
全国でも珍しい夫婦のお守り。「夫」と「婦」があります。
運命の赤い糸守り
この投稿をInstagramで見る
胸に秘めた思いや願いが結ばれますようにと祈願されたお守りです。
縁結び和紙の香り守り

香り付きのお守りもあるのは、全国でも少ないのでは。1000円
縁結び貝守り
貝は縁結び、幸せのシンボルとしてお守りのモチーフになっています。
貝は、常に対になっていることから夫婦円満の象徴とされています。800円
仕事結び守り

引用:宝満宮竈門神社HP
仕事のお守りもあり、形が可愛いですよね。
古来より“結び”は“産霊(むすび)”と表され、天地万物の生成を意味するそう。紐の色と結び目によって由来が異なり、日々の仕事や生業が成就することを祈願しています。
吉祥結びの黄金色、相生結びの深い紫色、総角(あげまき)結びの赤色になっています。
干支だるま

干支だるまは、どの年も可愛くて、集めている方もいるそうですよ!
他にも、宝満宮竈門神社には様々なお守りがあります。可愛いお守りばかりで、選ぶのに困りそうです!
この投稿をInstagramで見る
絵馬やお守りの授与所
この投稿をInstagramで見る
ガラス張りのおしゃれな授与所は、「100年後のスタンダード」をコンセプトに平成24年(2012)に竣工した、世界的なインテリアデザイナーWonderwall 片山正通さんによる設計の授与所です。
中央は、かまどをイメージした円卓が配置されています。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
英国出身で世界的なプロダクトデザイナーのジャスパー・モリソンさんのデザインによる庵治石製のスツールと二人掛けのベンチが配置されています。
効果絶大な縁結びパワースポットは?
この投稿をInstagramで見る
宝満宮竈門神社は、パワースポットが多くありますので、その場所へ行って効果が倍増するようにお願いしましょう!
また鬼滅の刃の聖地といわれる所以も探っていきます。
縁結びのパワースポット①再会の木
この投稿をInstagramで見る
「再会の木」は「サカイチの木」という木の名前が「再会」を連想するということで復縁を願う人のパワースポットになっています。
神功皇后が、朝鮮出兵の時に、宝満宮竈門神社の後ろの宝満山に登り、「サカイチの木」を植え、「凱旋ののちに再会しよう」と祈願されたのが由来となっています。
そういったことから、この「再会の木」に向かって「好きな人と再会したい」と願えば叶うといわれるようになりました。
叶った場合は、この「再会の木」の「恋守り結びの糸結び処」に「むすびの糸」をくくります。
実際に叶ったと思われる「むすびの糸」の数が半端なくありますので、それだけご利益があるということですね!
縁結びのパワースポット②招霊(おがたま)の木

招霊(おがたま)の木は、天照大神を天岩戸からお出ましいただくときに神楽舞を舞うときに使われたそうです。舞を舞われる際、この招霊(おがたま)の木をお持ちになって踊られたのです。
良縁を招く幸せを招く木と言われています。
縁結びのパワースポット③愛嬌(あいけい)の石

「愛嬌(あいけい)の石」は、恋占いの石と言われています。
御本殿の左に、石があり、もう一つは、招霊の木の前にあり、この石の間を目をつぶって歩くのです。目を閉じたまま石にたどり着いたら、恋が叶うと言われています。

引用:宝満宮竈門神社HP
また愛嬌の石を渡るのに誰かのアドバイスを聞きながら歩いた場合は、誰かのアドバイスを聞くことで恋が叶うと言われています。
縁結びのパワースポット④水鏡

水には、あらゆるものを祓い清める不思議な霊力があると信じられています。
水鏡に顔を映すことで、心の内面も祓い清め、純粋で正直な心で祈れば願いが叶うと信じられています。手水舎で手を洗った後、この水鏡に顔をうつし願掛けすると、願いが叶うと言われています。
宝満宮竈門神社の基本情報やアクセス
この投稿をInstagramで見る
宝満宮竈門神社は太宰府天満宮の近くにあります。
- 福岡県太宰府市内山883
- 092-922-4106
- 有料駐車場100台(400円)
- 西鉄太宰府駅からはコミュニティバス「まほろば号」
- 「太宰府駅前」のバス停または太宰府天満宮最寄りの「宮前」のバス停から「内山行き」乗り、終点の「内山」で降りる
- http://kamadojinja.or.jp/
- 最寄り駅は西鉄電車の太宰府駅です。
- 太宰府駅から竈門神社へはコミュニティバス「まほろば号」が運行しております。所要時間は約10分、料金は100円です。
- 太宰府天満宮からは、徒歩で30分、もしくは最寄りバス停「宮前」(三条セブンイレブン前)が便利です。
宝満宮竈門神社のクローバーお守りが幸運を呼ぶ!最強の縁結びパワースポットで鬼滅の聖地!まとめ
今回は「宝満宮竈門神社のお守りがおしゃれ!最強の縁結びパワースポットで鬼滅の聖地!」と題してお話ししました。
最後までお読みいただきありがとうございました。