2020年12月21日に毎年恒例になっている「M-1グランプリ2020」が開催されます。
今年は、新型ウイルス感染拡大防止を配慮し、M-1グランプリの大会ルールなどは変更されるのでしょうか?敗者復活戦は、そこから優勝者も出ることもありえる大事な大会になっています。
そして、意外と知らない、M-1のルールや流れ、敗者復活戦のルールなど、まとめてみました。
今回は、「M1のルールの変更ある?2020年の敗者復活戦の審査員は誰なの?」と題してお話しします。
M1グランプリの大会決勝敗者復活戦のルールの変更は?
━━━━━━━━━━━━━━━━━
👑 M-1グランプリ 👑
🔥12月20日(日)よる6時34分生放送🔥https://t.co/t4N2Tlh3tw
━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年も激闘の幕が上がる!
史上最多5,081組の頂点に立つのは誰だ?!#M1 #M1グランプリ #M1は止まらない pic.twitter.com/zxU8gi6GLz— M-1グランプリ (@M1GRANDPRIX) December 9, 2020
今年は、新型コロナウイルスで開催も心配されていましたが、無事に開催されるようで、芸人の皆さんはとにかく、お笑いファンの方もほっとしている方も多いはずです。
しかし、新型コロナウイルスは、まだまだ拡大の様相が出てきており、ルールの変更もありそうです。
例年と違うルールの変更をご紹介していきます。
M1グランプリ2020ルール変更①過去の準決勝進出経験コンビは2回戦から出場可能!
━━━━━━━━━━━━━
逆境を超えろ。
自分たちの限界を超えろ。
━━━━━━━━━━━━━🔥12/20(日)午後6時34分~決勝🔥#M1 #M1グランプリ#板の上の魔物 #CreepyNuts pic.twitter.com/BnAcy2e25u
— M-1グランプリ (@M1GRANDPRIX) December 7, 2020
2020年は、過去の準決勝進出のコンビは、今年も出場ができ、2回戦から挑戦ができます。
たとえば、2019年の準決勝進出コンビは、26組進出できていました。
2019年の準決勝コンビを見ても、実力コンビがずらりと並んでいます。
- 金属バット
- ダイタク
- くらげ
- 東京ホテイソン
- セルライトスパ
- マディカルラブリー
- すゑひろがりず
- ラランド
- 錦鯉
- ロングコートダディ
- からし蓮根
- ニューヨーク
- トム・ブラウン
- オズワルド
- カミナリ
- 四千頭身
- インディアンス
- 囲碁将棋
- ミルクボーイ
- かまいたち
- ぺこぱ
- ミキ
- アインシュタイン
- 天竺鼠
- 見取り図
- 和牛
まだ優勝を経験していないコンビはもちろん、参戦する可能性は高いというわけです。
ニューヨーク(芸人)屋敷 の母のカラオケスナックはどこ?スパチャで人気!
M1グランプリ2020ルール変更②予選3回戦廃止
2020年は、予選3回戦が廃止になっています。
今年と過去を比べてみましょう。
2001年~2019年 | 2020年 |
1回戦(2分) ⇩ 2回戦(3分) ⇩ 3回戦(3分) ⇩ 準々決勝(4分) ⇩ 準決勝(4分) ⇩ 敗者復活戦(4分) ⇩ 決勝(4分) |
1回戦(2分) ⇩ 2回戦(3分) ⇩ 準々決勝(4分) ⇩ 準決勝(4分) ⇩ 敗者復活戦(4分) ⇩ 決勝(4分) |
2019年、3回戦の舞台は大阪は「よしもと漫才劇場」東京は「ルミネtheよしもと」でした。
この会場は、お笑いコンビにとっては、とても憧れの舞台でもあり、一般のお客さんに知ってもらうチャンスなのです。
2019年の準々決勝は、100組以上で、会場は「NEW PIER HALL」「なんばグランド花月」でお客さんの前でのネタ披露になり、とてもいいチャンスだったのですが、2020年は80組ほどで20組ほどはネタ披露ができないのです。
そして、2020年は、1,2回戦で、かなりのコンビが絞られてしまいます。
そういった意味では、新しいコンビにはきつい大会になるのかもしれませんね。
M1グランプリ2020ルール変更③1回戦は無観客
2020年のM-1グランプリは、1回戦は、無観客になります。
これも、お笑いコンビの方は、観客の反応が見れないのは、つらいですよね。
ネタ選びも、観客の反応で選ぶとしたら、芸人さんにとってキツイ大会になりそうです。
また観客の反応によっても、審査員の反応も変わりそうですよね。
1回戦のルールはこちらになります。
- 席は無観客とし、審査員とスタッフ数名のみ着席させて頂きます。
- センターマイクは組ごとに消毒いたします。
- ネタ前後の手洗い・消毒を徹底することを条件に、ネタ実演においては原則通常通りの距離感で行うこととします。(演者間の遮蔽板やフェイスガード、マスク等はネタ実演時に限り不要とします)
- 出演者の希望がある場合は、会場にて遮蔽板の設置やフェイスガード等の貸出を行います。過度に飛沫がとぶ行為や、過剰な接触を含むネタをする場合は、遮蔽板やフェイスガード等の安全対策を行った上での実演をお願いします。
引用:M-1グランプリ公式HP
実際、今年の1回戦は、大変だったそうです。
会場にいるのは数人のスタッフと審査員のみだったそうです。賞レースというより、完全にオーディションのような雰囲気だったそう。
また集中力が切れ、ネタを飛ばしてしまう芸人も続出していたようで、眠っている審査員もいたという話でした・・
敗者復活戦、決勝は観客もいますので、盛り上がるといいですね!
M1グランプリ2020の審査員は誰なの?
🎙━━*:。━━。:*━━🎙
史上最多5081組から
“漫才日本一”決める
✨審査員 決定✨
🎙━━*:。━━。:*━━🎙#オール巨人#上沼恵美子 #立川志らく#富澤たけし (#サンドウィッチマン)#中川礼二 (#中川家)#塙宣之 (#ナイツ)#松本人志✨12月20日決戦✨https://t.co/uUs9mng4pN
— M-1グランプリ (@M1GRANDPRIX) November 5, 2020
2020年のM-1グランプリ決戦の審査員は、7人です。
- オール巨人
- 上沼恵美子
- 立川志らく
- 富澤たけし
- 中川礼二
- 塙宣之
- 松本人志
決戦は、大先輩方ですが、一回戦や準々決勝などは、いったい誰が審査員をしているのでしょう。
予選の審査員の人選に対する批判も少なくないそう。
2020年の2回戦は、倉本美津留や前田政二といった放送作家さんたちが審査員を担当していたそうです。
この方たちは、お笑い界では重鎮クラスの作家ということですが、かなり一昔前の人たちなんだそうです。
この審査員の人選に対しては、大会初期のころの人たちが多いということで、批判されることも多いそうです。
敗者復活戦は視聴者も投票できるので,少し違いますが、審査員にも好みがあるでしょうし、難しいところですね。
ファンとしたら、やはり公平に審査してほしいところです。
M1のルールの変更ある?2020年の敗者復活戦の審査員は誰なの?まとめ
今回は、「M1のルールの変更ある?2020年の敗者復活戦の審査員は誰なの?」と題してお話ししました。
今年もM1グランプリが楽しみですね!
最後までお読みいただきありがとうございました。