毎日食べるご飯は炊きたてを美味しく食べたいですよね。
ご飯を美味しく食べるには、「米とぎ」がポイントにもなります。
しかし、お米を研ぐ時、水が冷たかったり、衛生面が気になったり、またネイルをしているから嫌だという方もいると思います。
そこで、今回は「米とぎ便利グッズおすすめベスト3!手を濡らさずにできる!ネイルしてても大丈夫なのは?」と題して、「米とぎ」のストレスや手間を少なくしてくれるグッズをご紹介していきます。
米とぎ便利グッズのメリットは?

今回の米とぎグッズは、水に触れないでお米を研ぐことができるグッズを集めてみました。
最初に、米とぎグッズを使用することで、メリットもたくさんあるので、ご紹介しますね!
米とぎグッズを使うと、様々なメリットがあるんです。
米とぎグッズメリット①手荒れを防げる
米とぎグッズを使うので、水には一切触れないので、手が荒れませんよね。
米とぎグッズメリット②ネイルがはがれない
ネイルしている人は、お米を研ぐ作業はあまりしたくない家事ですよね。
米とぎグッズを使用することで、水に触れないのでネイルは綺麗なままです♪
米とぎグッズメリット③炊飯器の寿命が延びる
炊飯器の釜にお米を入れて、研ぐと、お釜のコーティングがはがれてしまいます。
剥がれてしまうと、炊きあがったお米の味が悪くなり、炊飯器の寿命も短くなります。
米とぎグッズメリット④お米を無駄にしない
お米を研ぐことで、お米を流しにながしてしまったことはありませんか?
一粒一粒のお米を大事にできるメリットがあります。
米とぎグッズメリット⑤お米の糠臭さがなくなる
研ぎ汁に糠が残っていると、炊きあがったお米に嫌なにおいがついてしまいます。
しかし、米とぎグッズを使うと、研ぎ汁を取り除くことができるのです。
そして、手で研ぐよりもお米を綺麗に研げるんです。
手で研いだ後に米とぎグッズで研ぐとまだこんなに米ぬかがついていたとはっきりわかります。
米とぎグッズメリット⑥時間短縮になる
手で研ぐより、米とぎグッズで研ぐと米ぬかがとてもよく取れるので、時間も単純に短くなります。時短を目指している方にオススメです。
米とぎ便利グッズおすすめは?
米とぎグッズおすすめ①マーナ らくらく米とぎスティック
グッドデザイン賞を受賞した「マーナ米らくらく米とぎスティック」です。
「波紋状の穴が空いたスプーン」形式のスティックになります。
スプーンの部分はカーブしているので、ボウルなどの容器にぴったりフィットするように工夫されています。

またこのように混ぜたり、クリームを泡立てたりするのにも便利です。

「マーナ米とぎスティック」の口コミは?
一体型なのでお手入れ楽チン。あの形状で満遍なく撹拌できているんですね。雑穀ごはんを炊く際に、お米と混ぜるのに使ってみたら、ヘラで混ぜるのと違ってよく混ざっているのがわかります。買って良かったです。
寒い冬にと自分用と母用に購入。以外にも早くとげるし、水をこぼす際にもヘッドの部分を押し当てればお米もこぼれずに、手に水を付けることなく、とても便利で良いデザイン。重宝しています。
使いやすいです。
ずっと手でお米を研いでいたので、どんな感じか、ちゃんと研げるのか不安でしたが、もっと早く買っておけば良かったと思いました。
今回も主に混ぜる事に使用します。
卵を溶く。
天ぷら粉やホットケーキ等の粉ものを混ぜる。
混ぜやすいのは勿論、洗いやすいのが最高です。
そしてこれはオリジナルな使い方なのですが、炒飯や炒り卵をするのにとても使い勝手がいい!
炒飯は炒め中にご飯が固まってる所にコレを押し当てると、米粒が潰れること無くほぐれます。
一番便利に使えるのが炒り卵。
卵を混ぜるのに使い、そのまま炒めに使い、この際もかき混ぜ→押し当てを繰り返しながら炒めると固まりが細かくなっていきます。
箸4本使うより手も疲れないし、洗い物も減る。
軽くて使い易いです。
違う形の米とぎ棒を2年使っていましたが比べ物にならないほど研げます。米とぎ以外にも使えるので2本買いました。
100均などでも探したのですが、どうも洗いづらそうでこちらの商品にたどり着きました。
使いやすいし洗いやすいです。
使い始めてかなりなりますがw毎日の必需品になってます♪
3~4回グルグル回して、3回程お水を入れ替えるだけで
ふんわりおいしいご飯が炊き上がります。
何よりビックリなのは夫が洗っても私が洗っても同じお味で炊ける事です。
これぞホントの便利グッズです(*^ー゚)b
水に濡れないためには、ボウルとざるも必要です。
こちらもあると便利!

米とぎグッズおすすめ②銀しゃり名人

楽天ランキング1位の「銀しゃり名人」
こちらも一切、手を濡らさずに綺麗に研げるのが嬉しいですね。
使いかたはこのようになっています。

水を張ったボウルに、米を入れたザルをセットし、ザルの持ち手をつまんで揺するだけ!
お米同士の摩擦により、表面の細胞壁を壊さずに肌ぬかのみを取り除くため、
お米本来のうまみを残したおいしいご飯が炊けます。
「銀しゃり名人」の口コミは?
発芽酵素玄米を炊くのにリサーチしていると銀しゃり名人を使った炊き方をYouTubeで紹介されている方がいらしたので便利そうだなと思い購入しました。
ボールの裏にはシリコンの滑り止めがあるので濡れたシンクの中ではピッタリと固定してくれるので水を流してフリフリを2~3回すると玄米は洗えています。
間違いなく節水になる。
動画では3回研いでいるけれど、私は4回で研いでいる。
どちらも試して4回が美味しかった。
料理上手、手作り大好きの友人に教えてもらいました。
彼女曰く「今までお米の旨みを全部流してたのね。とにかく美味しいのよ。節水にもなるし」とのこと。
節水…(。-_-。)確かに。
夫婦二人暮らしの我が家では1合を炊くこともしばしばあり
1合だととても洗いにくいことも購入の理由になりました。
炊きあがりのごはんも粒がふっくら大きいような。これまで研ぎすぎて割れ米をだいぶ出してしまっていたので、無駄な力をかけない適度な研ぎ具合が良いのでしょうか。ごはんの旨味も増した気がします。
今まで数々の米とぎグッズを購入しましたが 手で研いだほうが早いなと思ってしまったり 器具の洗浄が面倒なものもあり 結局使わなくなってしまいましたが こちらは長く使えそう。
冬場、冷たい水に手をぬらさなくてもお米がとげるので大変便利です。最初は、水が白く濁りすぎたので回数多めにといでいましたが、最近は3回でうまくとげるようになりました。出会い水は手早く、2回目は1分ぐらいしっかりと、そして仕上げは30秒ぐらい優しく、というのが私のやり方です。
米とぎグッズおすすめ③米とぎシェーカー

お水を入れて振るだけで、簡単!
少ない水でしっかり米とぎができ、節約効果大!!
収納場所に困らないと、テレビ番組でも話題になっていました。
水抜き部分は米粒より細かいにメッシュ仕様で米粒が流れ出ない仕組みになっています。

スヌーピー柄もあり、人気です!
「米とぎシェーカー」の口コミは?
興味本位で購入しましたが、期待を上回る出来でビックリ。
おもちゃみたいですが、お米はちゃんと研げます。
冷蔵庫のドアポケットに入れて玄米の浸水用に使います
手で研いで炊いた時よりも、炊き上がりが、ふっくらとしている様な気がします。このシェーカーで米研ぎした場合、米粒同士が擦れ合うだけなので、米粒が必要以上に傷付かず、ふっくらとしたご飯になるのでしょうか?
斬新なデザインだったので買ってみました。目的は米のとぎ汁抽出(とぎ汁洗顔してます)でした。超便利です。これ以上の物はないと思います。少量のお水でお米がとげます。フィルター部分は特に驚きでお米をとぐのも普通に便利。分解して洗浄できる。
炊飯器のお釜で長年お米を研いでいたら、釜を傷つけてしまったので、炊飯器の買い替えと一緒に、米研ぎ気を探していたところ、こちらにたどり着きました。
これは本当に便利です!3合までのお米を簡単に短時間でとぐことができます。
べんりです。2合炊きたいので、これでシャカシャカ♪運動になりますよ。使い方は、よく説明書を読んでその通りにやると、水流できちんと米がきれいに押し流されます。この商品、とてもうまくできていて、斜めにするとすんなり水が流れ、真っ直ぐに立てると米が隙間をふさいで水が流れないようになってます。
米とぎ便利グッズおすすめベスト3!手を濡らさずにできる!ネイルしてても大丈夫なのは?まとめ
今回は「米とぎ便利グッズおすすめベスト3!手を濡らさずにできる!ネイルしてても大丈夫なのは?」と題してお話ししました。
米とぎグッズは、水に触れずに節約もできて、一石二鳥ですね!
うまみを残しつつ、米ぬかを取り除いて、美味しいご飯を作りましょう。
一度ぜひ、試してみてくださいね。