渡部建さんの家柄や家系図はすごい方たちで、NHK「ファミリーヒストリー」や日テレ「はじめまして!一番遠い親戚さん」にも紹介されていました。
今回は「渡部建の父親はファミリーヒストリーと親戚がすごい!」と題して、家系図などまとめてみました。
渡部建の家系図ファミリーヒストリー親戚がすごい!
アンジャッシュ児嶋の嫁の坪井志津香は元タレントで美人!15年交際の初恋の人?
渡部建の父親は東芝の社長の座に近づいた人だった
今夜のアメトーーク!は『島耕作芸人』▽祝70歳&35周年…いまだ現役のスーパーサラリーマン▽学生~課長~会長…止まらないシリーズ化▽島耕作から学ぶ…出世できる秘訣&モテ技▽渡部&ケンコバvs狩野英孝#島耕作 pic.twitter.com/0z2qi4SX1O
— アメトーーク!(テレビ朝日公式) (@ame__talk) January 24, 2018
渡部建さんの父親は、長崎県出身です。
名門校長崎西高校を卒業後、九州大学工学部に入学。
卒業後は、東芝に入社、府中工場の設計部で設計に携わった方だそうです。
リニアモーターカーの開発などを手掛け、特許取得の数は50以上も!
技術畑の方だったんですね!
酒もたばこもやらない週末の接待ゴルフに備え練習する真面目な人だそうです。
「家族で過ごすことがあまりなく、会社にいる時間がなかったため、渡部建さんの兄弟はみなさん会社員になっていない」と、アメトーークでも語っていました。
渡部建さんの父親は現在80代ですので、時代的にも会社人間だったのでしょう。
そして、「社長の一歩手前までいった」と渡部建さんが話していましたので、想像するところによると、役員であったのだろうと思われます。
東芝の役員報酬は2000万円以上だとされています。参考:渡部建さんは、大学受験に失敗し、落ち込んでいた時には「人生遠回りした方がいい」という手紙をくれたそうで、今でも渡部建さんは大切に保管されているようです。
渡部建さんに対するさりげない気遣いと懐の深さを感じられるエピソードですよね。
渡部建の母親は名家の出身
渡部建さんの母親は、大手保険会社に勤めていたそうで、父親とはお見合いでご結婚されたそうです。
渡部建さんの話によると、とても料理上手な家庭的なお母様のようです。
以前、渡部建さんはエンタメそれでも親子のインタビューの中で母親についてこう語っています。
「家での料理はすべて手作り。おやつもクッキーやバナナケーキを焼いていました。今思えばありがたいんですが、飲み物も炭酸飲料は禁止で手作りのプルーンジュースとか。友達の家で市販のお菓子を食べるのが楽しみでした。僕がむさぼるように食べたからか、一度友達のお母さんが『建君にお菓子をあげていないんですか』と母に電話してきたこともありました。食べ歩きやグルメリポートの番組を今できているのは、母親が食べ物について厳格で、こだわりを持っていた影響があると思います」
グルメ王を築いてこられたのも、母親のこだわりも影響しているのかもしれませんね。
母親のご実家は、鎌倉時代に吉野庄司を務めていた一族の末裔だと言われています。
かなりの名家であることがNHK「ファミリーヒストリー」でも取り上げられていました。
渡部建の母方の家系図がすごい!
#ファミリーヒストリー 渡部建
😱すんげえー😱ご先祖様😣 pic.twitter.com/ZgDgnNfHoj— 坂組⊿⊿⊿ (@5Ske5129) October 25, 2017
母親の旧姓は「梅本」といい、梅本家は,明治維新まで代官を務めていた家柄です。
680年前、足利尊氏に追われ、吉野に南朝政権をたてた後醍醐天皇を守った吉野の豪族の一人が、梅本家の人間だったのです。
【母型ルーツは後醍醐天皇を守った梅本家】祖父の正倫さんもエリートで満鉄、父方の渡部は東芝で「三億円事件」に社員として遭遇。リニア開発では特許をたくさん取得。嫁さんがキレイも遺伝してる流れに。※いつも半端な始まり時間が惜しい番組と思う。#ファミリーヒストリー #渡部建 pic.twitter.com/90KdgKVTai
— わび@さび (@think_literacy) October 25, 2017
母親の兄弟や親戚筋を見てみると、エリートばかりでした!
- 母親の長兄:東京大学卒業、東京銀行の元副頭取。その後、アメリカン・エキスプレス・インターナショナル日本社長。
- 母親の次兄:TBSの元常務取締役。
- 母親の長姉:日本航空で元客室乗務員
- 母親の三兄:フジボウアパレル社長
渡部建さんの母親の兄弟は、エリートの方ばかりです。
渡部建の祖父もすごい人だった
渡部建さんの祖父は、明治時代に生まれ、大正12年に京都帝国大学に入学。
卒業後、満州へと渡った祖父は、南満州鉄道株式会社(満鉄)に入社。
この時代に、京都帝国大学に入学し、南満州鉄道株式会社に入社しているとは、かなりのエリートコースです。
渡部建さんの祖父は、昭和20年にソ連軍や中国軍が侵攻してきた際、経営者が変わる中、日本人の代表として交渉を行ったそうです。
大変な偉業を成し遂げていたんですね。
渡部建の家系図がすごい!
7時から『はじめまして!一番遠い親戚さん』
#嵐 ・ #相葉雅紀 MC第2弾!芸能人の親戚を徹底調査する家系図バラエティー!▽ #DAIGO と #千葉雄大 は…まさかの”遠い親戚”だった!▽ #渡部建 は日本が誇るアノ大物女優と! #一番遠い親戚さん #stv pic.twitter.com/ki3Cue5bAR— STV広報 (@STV_FF) February 11, 2020
「はじめまして!一番遠い親戚さん」では、渡部建さんの親戚筋を調べていくと、3人の有名な方がいると判明しました。
建築家の佐野利器
それにしても佐野利器御大の肖像写真左上に映ってる猫のシルエットが気になる。 pic.twitter.com/LzeWQtXXfN
— たけうち (@take_housing) January 12, 2018
建築家・佐野利器氏は、東京駅の耐震設計にも携わった人だそう。
国技館や明治神宮外苑、旧岐阜県庁舎、神奈川県庁舎などの建築も携わりました。
徳島県立文書館。S5年築の旧徳島県庁の正面玄関、外枠部石材、テラコッタ、階段手摺、玄関ドア、丸瓦、外壁タイル一部を使用して建設された。建設の指揮は佐野利器。部材はとても綺麗で、石の装飾の大きさに驚く。ぐるりと一周したけれど、裏側も丁寧に造られてた。 pic.twitter.com/je8tIQiuZa
— かげやん (@kageyankageko) July 24, 2021
神奈川県庁本庁舎。いわゆる「キング」と呼ばれている建物。S3年、佐野利器、県内務部、小尾嘉郎(コンペ案)、大林組の施工で初の帝冠様式。華麗なる一族のロケでも使われたとのこと。県庁や府庁って節電のため暗いけど、またそれが雰囲気よくて。 pic.twitter.com/NOQkFtm7gY
— かげやん (@kageyankageko) July 13, 2016
明治神宮外苑、聖徳記念絵画館、神宮球場。絵画館の設計は佐野利器。明治天皇の事蹟を絵画で展示する。あまり庭園という感じはなく、球技場や市民公園が目立つ。 pic.twitter.com/fFRyN2HaRR
— 永太郎(ながたろう) (@Naga_Kyoto) August 12, 2017
日本の建築物の耐震理論を構築した第一人者の方だそうです。
また、日本大学教授、清水組副社長を歴任。
元内閣総理大臣の山縣有朋
24万人の帝国陸軍は #日清戦争 緒戦から清軍63万を圧倒し45日目の #9月15日 首都平壌攻略,軍閥のドン #山縣有朋 が自ら指揮を執り生涯の晴れ舞台を飾りました。が,大本営の冬営命令に背いて #桂太郎 に深追いを命じ大損害発生,超大物司令官の解任召還という前代未聞の事態に⇒https://t.co/2tfFCEbeHa pic.twitter.com/I01or5zHKs
— 愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ (@History_JP_5963) September 15, 2021
第3代・第9代と、二度の内閣総理大臣を歴任。
軍部・政官界に幅広い人脈を築いた方でもあります。
女優の野際陽子
今思えば千葉真一・野際陽子夫妻って美女と野獣だな…。バリバリ体育系の千葉真一と才色兼備の野際陽子って漫画に出てきそうな夫婦。 pic.twitter.com/LL9RbZXjXC
— もろみ (@TFmomoe_j) September 16, 2021
かなり遠い親戚になるようですが、女優の野際陽子さんも!
ということは、野際陽子さんは、若い頃、千葉真一さんと結婚されていたので、また遠い親戚になりますが、新田真剣佑さんや眞栄田郷敦さんとも繋がるということになります。
この真実がわかったときに、渡部建さんは、
「すごい!すごい!政治系もあって建築系もあって女優系……もうパーフェクトですよ!」と驚いていたそう。
さらに「うちの佐野の尽力が皆さんに安心な暮らしを提供してますから」と自画自賛していたそうです。
渡部建の父親のファミリーヒストリーと親戚がすごい!【まとめ】
渡部建さんの家系は、皆さんエリートばかりのようでした。
今回は「渡部建の父親のファミリーヒストリーと親戚がすごい!」と題してお話ししました。
渡部建さんは、父親や親戚に負けぬよう、一流を目指していたのでしょうか。